【ストライダー0歳からデビュー】わが家にロッキングストライダーがやってきた!

うたのん

こんにちは、うたのんです。
0歳の息子がストライダーデビューしました!

ストライダーは足で地面を蹴って進む、子ども用のランニングバイク。
ペダルが無いのが特徴で、遊びながらバランス感覚を養うことができる人気の乗用玩具です。

実はこのストライダー、0歳の赤ちゃんも対象なんです!

ロッキングベース」というカスタムパーツを使うことで、つかまり立ちができるようになった0歳の赤ちゃんでもストライダーに乗ることができます。

わが家の息子(0歳11ヶ月)もご覧の通り。

0歳から乗れるストライダー【実際の様子】
ストライダー×ロッキングベース=ロッキングストライダー
うたのん

ストライダーは0歳から5歳まで長く使えるため、はじめて選ぶ乗り物おもちゃにとてもおすすめ

本記事では、0歳でストライダーを始めることにしたきっかけ、ロッキングストライダーの詳細、ストライダーの基本情報や選び方についてご紹介します。

0歳から乗るならこれ!
\ロッキングストライダー /

ぜひ最後までご覧ください。

関連記事 ストライダーとは?メリット・デメリットをわかりやすく解説
関連記事 ストライダー|種類の違いは?おすすめは?選び方をわかりやすく解説【比較表あり】

目次

ストライダーは何歳から?0歳からはじめることにしたきっかけ

息子が生まれてもうすぐ一年。
すこし前に夫のご両親から「一歳の誕生日プレゼントは何がいい?」と連絡がありました。

わが家は都内2LDKにくらす3人家族。
おうちの収納が少ないため、おもちゃは厳選し「本当に良いもの・ほしいものだけ」をお迎えしています。

そんなわが家の事情を察してか、毎回プレゼントを贈ってくださるときには必ずほしいものを聞いてくれるご両親。
本当に感謝しかないです。

『息子の誕生日プレゼント、何がいいかな?』
と考えながら息子と公園で遊んでいると、3歳のお兄ちゃんがストライダーに乗ってやって来ました。

息子はストライダーに興味津々!
ずっと目で追いかけていると、それに気づいたママさんが声をかけてくれました。

親切なママさん

ストライダー乗ってみるー?

なんて優しい方でしょう・・・
好意に甘え、触らせてもらいました!

息子、初めて触るストライダー!

初めて触るストライダーに大興奮の息子!
車輪を回すのに夢中でしたが、私に支えられ、公園の中もすこし移動させてもらいました。

ストライダーは1歳の誕生日プレゼントにおすすめ

親切なママさん

まだ0歳だよねー?
ストライダーは0歳から乗れるから、誕生日プレゼントにおすすめだよ。

親切にいろいろ教えてくれるママさん。

ストライダーは使い始めると5歳までと長く使えるため、買うなら早いほうが長く遊べてお得だと教えてくれました^^


お礼を言って、家に帰ってからストライダーについて検索しました。
するとやはり公式サイトにもストライダーは0歳から乗れると書いていました!

その晩、夫が仕事から帰宅すると、今日あったこと・調べたことを話しました。そして、

うたのん

誕生日プレゼントにストライダーってありかな?

パパ

いいと思うよー!

そんなこんなで、わが家にストライダーがやって来ました!

\プレゼントしてもらったのはこれ/

関連記事 ストライダー|種類の違いは?おすすめは?選び方をわかりやすく解説【比較表あり】

ストライダーは0歳から乗れる?わが家の0歳息子の様子をレポート

ストライダー|1歳の誕生日プレゼントに届いた実物

夫のご両親から息子の誕生日祝いにと贈ってくださったストライダー。届いたものがこれ!

ストライダーは「ランニングバイク」のこと。
乗り方は簡単。子どもが自分の足で地面を蹴って進みます。
ストライダーに乗ることで、バランス感覚が磨かれ、体幹が鍛えられるなど、嬉しい効果があります。

ストライダーの箱を触る0歳の息子

ストライダーの箱をタッチして、喜びの奇声をあげる息子。
箱の大きさと息子がちょうど同じくらいでした。

ストライダーを覗きこんでタッチする0歳の息子

開封した後、いちばんにストライダーに触った息子。
その後、パパによって7分弱で組み立てが完了しました!
組み立てている間は、危ないため息子を隣のリビングに避難させました。

組み立てられたストライダーを触る息子

10分もかからず組み立て終わったストライダー。
息子はベビーカーや車・電車のおもちゃの「車輪」が大好き
案の定、車輪を回すのに夢中になっていました!


「ストライダーは本当に0歳から乗れるのか!?」
その答えがこちらです。

ストライダーに乗る0歳の息子
うたのん

かわいいあんよー!でも足が床に届いてない!笑

0歳から始めるならロッキングベースが必要!ロッキングベースとは?

出典:ストライダージャパン公式HP

実は0歳から1歳半までは「ロッキングベース」というカスタムパーツが必要なんです。
ロッキングベースがあると、室内で「木馬」のようにストライダーを使うことができます

【0歳から乗れる】
ストライダー×ロッキングベース=ロッキングストライダー

しかし、現在単品のロッキングベースの在庫が品切れ状態。
とても手に入りにくいパーツのため、1歳誕生日向けに買うならこちらのストライダーとロッキングベースがセットになったものがおすすめです!

\ストライダーとロッキングベースがセット/

うたのん

上記モデルは、たっちができるようになった0歳から1歳半くらいまでのお子様におすすめです^^

0歳から乗れる!ストライダーの基本情報

ここではストライダーの基本情報についてご紹介します。

スクロールできます
ストライダースポーツモデルクラシックモデル
対象年齢1歳半(※)〜5歳1歳半(※)〜5歳
体重制限27kg迄27kg迄
ホイールサイズ12インチ12インチ
重量3kg2.9kg
ロッキングベース対応対応
カラー全7色

全4色

シートクッション性のある軟質樹脂素材(防水素材)硬質プラスチック類
シートポスト標準サイズとロングサイズ

→2種類付属
標準サイズのみ
ハンドルバー
(径の太さ)
22mm

→細身で握りやすい
27mm
ハンドルバーパット付属あり付属なし
フットレスト
(足乗せステップ)
付属あり付属なし
※カスタムパーツ「ロッキングベース」を買うとたっちができる0歳から対象!
ストライダーの基本情報(参照:こちら)
うたのん

スポーツモデルとクラシックモデルを比較すると違いは一目瞭然!
買うなら断然スポーツモデルがおすすめ!

関連記事 【ストライダー】スポーツモデルとクラシックモデルはどっちがおすすめ?違いを徹底比較!

【年齢別】ストライダーの選び方

【0歳から1歳半】おすすめはロッキングストライダー

ロッキングストライダーがおすすめな人

  • 0歳からストライダーを使いたい
  • おうちの中で体を動かす遊びをしたい
  • 早くから子どものバランス感覚を養いたい

\0歳赤ちゃんならコレ!ロッキングストライダー/

うたのん

ロッキングベース単体で買うより、セットで買った方が費用を抑えられるのでおすすめ^^

【1歳半から5歳】おすすめはスポーツモデル

スポーツモデルがおすすめな人

  • 豊富なカラー(全7色)から選びたい
  • シートにクッション性がほしい
  • ハンドルバーパット付きでより安全性を重視したい
  • シートポストはロングタイプ有りのものを選びたい
    →より長く使いたい

\迷ったらコレ!スポーツモデル/

【1歳半から5歳】値段を安く抑えるならクラシックモデル

クラシックモデルがおすすめな人

  • 少しでも価格を抑えたい
  • 人気の定番カラーから選びたい

\値段重視ならコレ!クラシックモデル/

関連記事 ストライダー|種類の違いは?おすすめは?選び方をわかりやすく解説【比較表あり】

まとめ|たっちができるようになった0歳からストライダーに乗れる!

本記事では、わが家がストライダーを始めることにしたきっかけや、息子がはじめてストライダーに乗る時の様子について写真付きでレポしました。
また、ストライダーに関する基本情報や選び方についてもあわせてご紹介しました。

ストライダーは、子ども向けのランニングバイク。
足で蹴って進む乗り物です。
通常ストライダーの対象年齢は1歳半から。

しかし、カスタムパーツ「ロッキングベース」を使うと、たっちができるようになった0歳の赤ちゃんでも使うことができます。

うたのん

わが家の息子は0歳ですが、ロッキングストライダーデビューしました!
遊びながらバランス感覚を磨いていってほしいと期待しています♩

\0歳赤ちゃんならこれ!ロッキングストライダー/

\迷ったらコレ!ストライダースポーツモデル/

\値段重視ならコレ!ストライダークラシックモデル/

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

関連記事

関連記事 ストライダーとは?メリット・デメリットをわかりやすく解説
関連記事 ストライダー|種類の違いは?おすすめは?選び方をわかりやすく解説【比較表あり】
関連記事 【ストライダー】スポーツモデルとクラシックモデルはどっちがおすすめ?違いを徹底比較!




コメント

コメントする

目次