
こんにちは、うたのんです。
離乳食作りの負担を減らしたく、”蒸せるミキサー”として人気のベアバのベビークックを購入しました!
実際に離乳食初期(生後5ヶ月)から使ってみたところ、
- 離乳食作りが簡単にできる!
- 片付けが楽!
- 栄養価が高くておいしい離乳食が作れる!
と嬉しいことざんまいで、ベビークックを買って本当に良かったと感じています^^
ベビークックの魅力はこれだけではないので、記事内で詳しくご紹介します。
また、使ってみて「正直ここは微妙!」と思う点についてもきちんとお伝えします。
実際にベビークックを使っている私が、ベビークックをおすすめしたい方はこんな人です!
- 栄養豊富で美味しい離乳食を赤ちゃんに作ってあげたい
- 離乳食作りを時短したい
- 離乳食作りを楽しみたい

赤ちゃんに栄養価の高い離乳食を食べさせてあげたいけど、時間がない…と悩んでいる方にはぜひおすすめしたい商品です!

体に良く、美味しい離乳食が手早く作れると、離乳食作りが楽しく感じられますよ!
上記に該当する方は、ぜひベアバ ベビークックの購入を検討してみてくださいね^^
スタンダードモデル! ベビークック SOLO ![]() | プレミアムモデル! ベビークック NEO ![]() | |
---|---|---|
値段 | 27,500円(税込) | 35,200円(税込) |
購入方法 | DADWAY公式 購入はこちら “ベビークック”で検索🔍 | DADWAY公式 購入はこちら “ベビークック”で検索🔍 |
本記事ではベビークックの詳細、実際に使用しているからこそ分かったメリット・デメリットについて詳しく解説していきます。
また、購入前に徹底的に調べた口コミ・評判についてもまとめていますので、購入するかどうか悩んでいる方は参考にしてください。
- ベビークックの購入を検討中の方
- ベビークックについて詳しく知りたい方
(仕様・使い方・お手入れ方法など) - 2つのモデル:SOLOとNEOの違いが知りたい方
- ベビークックのメリット・デメリットが知りたい方
- ベビークックの口コミ・評判が知りたい方
ぜひ最後までご覧ください。
BEABA(ベアバ) ベビークックとは

BEABA(ベアバ)のベビークックはフランス生まれの離乳食メーカーで、食材を蒸すことのできるミキサーです。
世界で500万台以上売れている人気商品で、日本でもベビークックを使って離乳食を作る人が増えている、今注目の離乳食メーカーなんですよ。

蒸すことで素材の旨味を引き出し、美味しくて栄養満点の離乳食を手軽に作れるのが魅力です。
ベアバ ベビークックの3つの特徴
ベビークックの3つの特徴がこちら。
- 2つの機能で五役をこなす優れもの
- 使い方が簡単
- ベビークック一台で離乳食初期から後期までカバーできる
それぞれ詳しく説明します。
特徴❶ 2つの機能で五役をこなす優れもの
ベアバのベビークックには2つのシリーズ(SOLOとNEO)がありますが、そのどちらにも、2つの機能 (スチーム・ブレンド)が搭載されています。
ベビークックの機能
- スチーム機能
→食材を蒸す・解凍する・温めることができる - ブレンド機能
→食材を刻む・混ぜることができる

ベビークックはたった一台で5個の役割「蒸す・解凍する・温める・刻む・混ぜる」をこなす、とっても優秀な離乳食メーカーなんです^^
特徴❷ 使い方が簡単
通常の蒸し調理の場合は、水を沸騰させ、蒸し器を使って食材を加熱する必要がありますよね。
ですがベビークックでは、たったの2ステップで簡単に蒸し調理・ブレンド調理ができるんです!
2ステップ
1cm角に用意した食材をバスケットに入れ、スチームボタンを押して食材を蒸す。
蒸し時間は約20分。
好みの硬さになるよう、ブレンドするボタンを右に回すだけ。

蒸している間は特にすることはないので、時間を有効活用することができますよ!
特徴❸ ベビークック一台で離乳食初期から後期までカバーできる
食材をミキサーでブレンドする際に、調理液とブレンド回数を調整することで、離乳食を好みの滑らかさにすることができます。
離乳食の滑らかさの目安
- ゴックン期(5〜6ヶ月頃)
滑らかさの目安:トロトロで滑らかなヨーグルト状 - モグモグ期(7〜8ヶ月頃)
滑らかさの目安:少し固めなペースト状 - カミカミ期(9〜11ヶ月頃)
滑らかさの目安:細かく刻んだ状態 - パクパク期(12ヶ月以降〜)
滑らかさの目安:歯ぐきで噛めるかたまりの状態

一年以上かかる離乳食期を、ベビークック一台でカバーできるのは本当に助かります!
BEABA(ベアバ) ベビークック|SOLOとNEOの違いはなに?【比較表】

BEABA (ベアバ)のベビークックには2つのシリーズ(SOLOとNEO)があります。
それぞれの製品の違いを徹底比較しました!
\スタンダードモデル/ ベビークック SOLO ![]() | \プレミアムモデル/ ベビークック NEO ![]() | |
---|---|---|
サイズ | W24.5×D17.5×H23.5cm | W26.5×D19×H20.5cm |
素材 | 本体: ポリプロピレン・シリコーンゴム フタ:ポリプロピレン バスケット: ポリプロピレン 調理カップ: コポリエステル カッター: ステンレススチール | 本体:ポリプロピレン フタ:ポリプロピレン バスケット:ステンレス鋼/ポリプロピレン ガラスカップ:ガラス/ポリプロピレン カッター:ステンレス鋼/ナイロン |
バスケット の容量 | 300ml | 600ml |
原産国 | 中国 | 中国 |
カラー | ●●●● (グレー/ピンク/ホワイト/ダークグレー) | ● (ネイビーのみ) |
値段 | 27,500円(税込) | 35,200円(税込) |
購入方法 | DADWAY公式HP 購入はこちら “ベビークック”で検索🔍 | DADWAY公式HP 購入はこちら “ベビークック”で検索🔍 |
ベビークック NEOは、ベビークック SOLOの上位モデルです!
NEOの方がSOLOより優れている点
- NEOのカップはガラス製
→SOLOの調理カップはコポリエステルですが、NEOでは傷つきにくく衛生的なガラス製になりました。 - NEOのバスケットはステンレス
→SOLOのバスケットはポリプロピレンですが、NEOではサビにくいステンレスになりました。 - NEOのバスケットの容量は600ml
→SOLOのバスケットは300mlですが、NEOでは600mlと倍になり、一度に蒸すことのできる量が増えました。 - NEOのウォータータンクが広口で水を入れやすい

SOLOとNEOは、基本的な機能(スチーム・ブレンド)は同じ。
しかし、上記4つの点で、NEOがより優れていることがわかりました!

SOLOとNEOの差額は7,700円です。
悩んだ末、わが家はSOLOを選びました。
結果、SOLOを選んで後悔していません!
ベビークックのSOLOとNEOはどっちがおすすめ?
こんな悩みを持つ方に、上記で比較した結果をまとめたので選ぶ際の参考にしてください!
前提:SOLOとNEOの基本的な機能(スチーム・ブレンド)は同じ

>> ベアバ ベビークック|SOLOとNEOの違いはなに?選び方をわかりやすく解説【比較表】
BEABA(ベアバ) ベビークックの使い方

ベアバのベビークックの使い方はとても簡単です。
たったの2ステップで手軽に離乳食を作ることができるんです!
2ステップ

実際にわが家もベビークックを使って離乳食を作っています。
離乳食作りにトータルでかかる時間は約30分くらいです!

BEABA(ベアバ) ベビークックのお手入れ方法


ベビークックのお手入れは、普段は取り外し部品のみを手洗いするだけなのでとても簡単です^^
ただし、使用回数が50回を超える毎に、本体のウォータータンクのメンテナンスをする必要があります。
取り外し可能パーツのお手入れ方法

取り外し可能パーツ(調理カップ、ブレンド用フタ、カッターなど)のお手入れ方法は、基本的に「手洗い」です。
ウォータータンクのメンテナンス方法①〜⑦
使用回数が50回を超える毎に、スチームマークが赤く点灯します。これがメンテナンスの合図です。
本体に調理カップをセットし、調理カップカバーを閉め、調理ボタンを押す。
使用回数がリセットされ、スチームマークの点灯が赤色から白色に変わる。
・ウォータータンクのメンテナンスにはホワイトビネガーのみ使用する。
・ホワイトビネガーは加熱しない。
・使用回数のリセットはメンテナンスを行わなくても可能。ただし、洗浄しないとステンレスの致命的な劣化の原因になるため、スチームマークが赤く点灯したら、必ずメンテナンスするようにしよう!
\BEABA(ベアバ) ベビークックのお手入れ方法について写真付きでわかりやすく解説/
※準備中
BEABA(ベアバ) ベビークックのメリット・デメリット

ベビークックのメリットとデメリットについてご紹介します。
ベアバ ベビークックの良い点8つ

実際にベビークックを使って離乳食作りをしている私が、ベビークックのメリットを2つの視点(赤ちゃんとママ)からご紹介します!
- 栄養価の高い離乳食が食べられる
- 素材の旨みがつまった離乳食が食べられる
- 野菜が甘いので食べやすい
- 離乳食が簡単に作れるので時短になる
- お手入れが簡単
- 離乳食初期から後期まで長く使える
- 大人用の料理作りにも使うことができる
- デザイン性が高くておしゃれ
それぞれのメリットについて、詳しく見ていきましょう!
赤ちゃんにとってのメリット
- 栄養価の高い離乳食が食べられる
食材は蒸すことで、栄養素をほとんど壊さずに保つことができます。
ベビークックは蒸し調理ができるミキサーなので、栄養満点の離乳食を作ることができるんです!
例)茹でた時と蒸した時のブロッコリーの比較
茹でた場合:ビタミンCは30%しか残らない
蒸し調理の場合:ビタミンCを84%も保つことができる! - 素材の旨みがたっぷりつまっている
蒸した後に出た調理液には、素材の栄養と旨み成分がたっぷり。
蒸し野菜自体が甘くて美味しいのですが、さらに旨味成分豊富な調理液が加わることでより美味しい離乳食が仕上がります。 - 野菜が甘いので赤ちゃんも食べやすい
にんじんやかぼちゃは何の味付けをしなくても、蒸すだけでとても甘く作れます。
息子も喜んでパクパク食べてくれます。
ほうれん草や小松菜などの少しクセの強い食材は、ミルクの粉を加えることによって、毎回息子は完食してくれます。
ママにとってのメリット
- 離乳食が簡単に作れるので時短になる
ベビークックを使うと、一回あたりの離乳食にかかる時間はトータルで約30分ほどです。
そのうちの約20分は蒸し時間のため、その間は特にすることはありません。
そのため、実質私が作業する時間は10分です。
育児や仕事が忙しく、少しでも時短がしたいママ・パパにこそ、ベビークックをおすすめしたいです^^ - お手入れが簡単
ベビークックのお手入れ方法は、基本的に「手洗い」をするだけなのでとても楽です。
ただし、使用回数が50回を超える毎にウォータータンクのメンテナンスをする必要があります。 - 離乳食初期〜後期まで長く使える
ベビークックは生後5・6ヶ月頃から始まる「ゴックン期」から一歳以降の「カミカミ期」まで、離乳食期全体を一台でカバーできる点がとても良いです。 - 大人用の料理にも使える
ベビークックは離乳食だけでなく、大人向けの家庭料理にも使うことが可能です。
レシピの例)
・大人向けにアレンジしたにんじんと玉ねぎのピューレ&ポタージュ
・ほうれん草とささみのクリームパスタ
・手作りマヨネーズ
>> ベアバ公式サイトで大人向けレシピを見る - デザイン性が高くておしゃれ
デザイン性が優れているので、キッチンに置いてもインテリアを邪魔しません。

私が思うベビークックの最大の魅力は「栄養満点の離乳食が作れて、時短ができる」ところ。
でもご覧の通り、メリットはそれだけじゃないんです。
本当にベビークック買ってよかった!
ベアバ ベビークックのイマイチな点3つ

ここではベビークックを使ってみて感じた、イマイチな点を正直にご紹介します。
- 価格が高い
- 保管場所が必要
- SOLO:バスケットとヘラへの野菜の色移りが気になる
イマイチな点
- 価格が高い
ベビークックの価格はそれなりに高いです。
SOLO:27,500円(税込)、NEO:32,500円(税込)
もしブレンダーや通常のミキサーを買おうと思っている方がこの値段を知ったら、きっとベビークックの金額の高さに驚くことでしょう。
しかし、使うとメリットが多いことも事実。
ベビークックを買ったら、使い倒すことで、買って後悔はしないと思います! - 保管場所が必要
ベビークックのサイズは以下の通り。
キッチンにこのサイズを置ける場所を確保することが大切です。
「買ったけど想像以上に大きく、置く場所が無くて困った」
ということにならないためにも、事前に置く場所があるか確認しておきましょう。
- SOLO:バスケットとヘラへの野菜の色移りが気になる
SOLOを使っていて一番気になるのは「色移り」です。
特に、にんじんの離乳食を作った時に調理バスケット(ポリプロピレン)とヘラがにんじん色に染まりました。
NEOは調理バスケットがステンレス製なので、色移りが嫌だと感じる方はNEOをおすすめします!
BEABA(ベアバ) ベビークックの口コミ・評判は?
ベビークックの良い口コミ・評判について、調べたことをまとめます。
ベアバ ベビークックの良い口コミ・評判
調べてみたところ、圧倒的に良い口コミが多かったです!
良い口コミ・評判
- 簡単に離乳食が作れる
- 甘くて美味しい
- 使い勝手が良い
- 火を使わないので目を離すことができる
- SOLOのサイズがコンパクで良い
- デザインが可愛い
ベビークックっていう、蒸し器とブレンダーが一体型になった離乳食メーカーを知って、さっそく買ってみた!
— ゆーちゃ@時短ワーママ🏨 (@jitan_mama) September 15, 2021
え、なにこれ?!一人目のときから買えばよかった!蒸した方が栄養価が高くなる野菜も多いし、なんか離乳食づくりが楽しくなる✨コンパクトでデザインも可愛くてすでにお気に入り☺️ pic.twitter.com/UGzDCzzEaH
ベビークックのおかげで
— ねここ1歳5ヶ月👶 (@happynekobaby) December 22, 2021
離乳食作りがススム!
いれたらいいだけで
なんの野菜も魚もフルーツも
適当に切っていれるだけで
蒸してくれて、ミキサーできて楽すぎる! pic.twitter.com/tjUjduGlax
ついに離乳食デビューしました!
— りーちゃん@育休中丸の内OL (@lichanmama) June 6, 2022
炊飯器で10倍粥炊いて、ベビークックでブレンダーしたら一瞬でできた🙆!
ベビークック予想以上に使い勝手よく、大活躍してくれそう🥰https://t.co/HAa431XazS pic.twitter.com/DuB9XOh4i6
https://twitter.com/xxxmofflxxx/status/1133253482822156288そして離乳食は極力作らずBFに頼るマンだったけど、気になってたベビークックもセール対象だと。確かに高いんだけどBF買い続けることを考えたらあんまり変わらないのでは??と悩み中。ブロッコリーもとろとろペーストに出来るんだって。作ってる間目を離せるの助かるしね。 pic.twitter.com/FuyrnOedoy
— うさぎいぬ 3y&3m (@SHUsagiInu) July 14, 2019

離乳食作りを始める前って、腰が重くないですか?
離乳食メーカーを使うことで、手軽に離乳食を作れるのは本当にありがたいです!
ベアバ ベビークックの悪い口コミ・評判
ベビークックの悪い口コミ・評判について、調べたことをまとめます。
良い口コミと比べて、悪い口コミはあまり見当たりませんでした。
イマイチな口コミ・評判
- 値段が高い
- ブレンドする際の音が大きい
- NEO:場所を取る、それなりの量を作らないとブレンドできないこともある
離乳食について不安だらけですが、少しずつ準備を進めようと思ってます。
— 飛鳥☺︎🐥1y3m🐘自宅保育 (@AskHappyLucky) November 25, 2021
巷で話題のベビークックを持っている方、買う予定の方、気になってる方いらっしゃいますか?
値段的に一歩踏み出せない…😅 pic.twitter.com/HSFrQw4135
ベビークック、容量デカすぎてめちゃめちゃ少ない量ガーーーってできない🥺ブレンダー買おかな🥺🥺 pic.twitter.com/97WIeFgRHB
— ぽんちゃん☺︎@1y🐙🧡 (@atmr_ponchan) January 11, 2022
妊娠中ずっとベビークック neo欲しかったけど、古いベビークックのが容量少なくてよさそう。neoは600で古い方は300つくれるらしいけど600gで少ない量作ろうとすると空回りするらしくて悩む…自分達も考えたら量作れた方いいけど絶対離乳食でしか使わないしなぁ。新しいのがなんでもいいわけじゃないね
— me@11m←40w0d🎀👶🍼 (@me_mee00) February 28, 2022

NEOは大きい分、場所を取る、それなりの量を作らないとブレンドしにくいという口コミがありました。

ベビークックで蒸す際は静かですが、ブレンド時の音は確かに大きいです。
しかし息子は音で泣いたことはないので、あまり気にはなりません。

口コミで最も多かったのはやはり価格についてでした!
ベビークックは高いので、使ってみたくても一歩踏み出せない方は多いようです。
そんな価格面で悩んでいる方におすすめなのが、育児用品のサブスク「famisub!(ファミサブ)」です!
- 新品のベビークックを借りられる
- 利用期間:最低6ヶ月〜
- 費用
SOLO:月2,200円
NEO:月3,300円
BEABA(ベアバ) ベビークックの購入方法
ベアバ ベビークックの購入先は下記の4つです。
- Amazon
- 楽天市場
- Yahoo!ショッピング
- DADWAY
\ベビークックSOLOの購入先/

\ベビークックNEOの購入先/

BEABA(ベアバ) ベビークック|Q&A
ベビークックに関するQ&Aを書いています。
質問① ベビークックはパーツのみの購入はできる?
A: パーツのみの購入も可能です!
ベアバ ベビークックのパーツのみを購入したいときは、DADWAYの公式サイトで欲しい部品を購入できます。

使っていると部品が磨耗したり、紛失したりしたすることもありますよね。
個別のパーツを購入できるのは、使い続けていく上でとても嬉しいポイントです!
まとめ
“蒸せるミキサー”ベアバのベビークックについて、本記事でご紹介した内容をまとめます。
ベビークックは一台で5役(蒸す・解凍する・温める・刻む・混ぜる)をこなす、フランス生まれの離乳食メーカー。
2つのシリーズ(SOLOとNEO)がありますが、基本的な操作(スチームとブレンド)は同じです。
ベビークックのメリット・デメリット
- 栄養価の高い離乳食が食べられる
- 素材の旨みがつまった離乳食が食べられる
- 野菜が甘いので食べやすい
- 離乳食が簡単に作れるので時短になる
- お手入れが簡単
- 離乳食初期から後期まで長く使える
- 大人用の料理作りにも使うことができる
- デザイン性が高くておしゃれ
- 価格が高い
- 保管場所が必要
- SOLO:バスケットとヘラへの野菜の色移りが気になる
ベアバのベビークックがおすすめな人
- 栄養豊富で美味しい離乳食を赤ちゃんに作ってあげたい人
- 離乳食作りを時短したい人
- 離乳食作りを楽しみたい人
SOLOと NEO、どっちがおすすめ?
上記に当てはまる方は、比較表と購入先を下記に貼っていますので、ぜひ前向きに検討してみてくださいね^^
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
今回ご紹介した商品


関連記事はこちら
>> ベビークック|にんじんを使った離乳食ストックの作り方【生後5~6ヶ月・ゴックン期】

>> BEABA(ベアバ) ベビークック|SOLOとNEOの違いはなに?選び方をわかりやすく解説!【徹底比較】

コメント