妊婦さんが無料でもらえるプレゼントはこちら

端午の節句|初節句って何?準備やお祝い方法をわかりやすく解説!

当ページのリンクには広告が含まれています。
うたのん

こんにちは、うたのんです!

今年の5月に息子が初節句を迎えます。

初節句とは、男の子が生まれてから初めて迎える端午(たんご)の節句のこと。

うたのん

そもそも端午の節句にはどんな意味があり、どんな準備が必要で、当日はどのように過ごすのでしょうか?

このような疑問が湧いたため、いろいろ情報収集しまとめました。

端午の節句の時期5月5日の子どもの日
五月飾り内飾り:兜飾り、鎧飾り、武者人形
外飾り:鯉のぼり
衣装袴風ロンパース、陣羽織り、金太郎
食事とお菓子粽(ちまき)、柏餅、筍、鰹、出世頭
最近ではちらし寿司や兜の春巻き・ケーキなども人気

これから詳しく解説していきます。

私と同じような悩みを持つ方の参考になれば嬉しいです。

\ この記事はこんな方にオススメ /
  • 端午の節句について知りたい人
  • 初節句の準備について知りたい人


ぜひ最後までご覧ください!

目次

端午の節句はどんな行事?

5月5日の端午の節句は、男の子の誕生と健やかな成長を願ってお祝いをする日です。

端午の節句は別名、菖蒲(しょうぶ)の日とも言います。
「勝負」や「尚武」に通じていることから縁起がよいとされ、菖蒲の日には菖蒲湯に入ります。

また、家の中には鎧兜(よろいかぶと)の五月人形を飾り、外には鯉のぼりをあげるのが習わしです。

跡継ぎが絶えないことを願って柏餅を食べたり、子供の出世を願って出世頭を食べたりするなど、子供の立身出世や子孫繁栄を願います。

五月飾り(五月人形や鯉のぼり)とは?

端午の節句では、五月飾りといって、五月人形(兜飾り、鎧飾り、武者人形)や鯉のぼりなどを飾ってお祝いします

五月飾りには二種類あり、家の中に飾る「内飾り」と外に飾る「外飾り」があります。

  • 内飾り:兜飾り、鎧飾り、武者人形など
    →病や災厄から男の子を守り、無事に成長をしてほしいという願いを込めて飾るもの。

  • 外飾り:鯉のぼり
    →「竜門を登って鯉が龍になった」という故事にあやかり、子供の出世を願って鯉のぼりをあげるのが習わし。
うたのん

内飾りと外飾りはそれぞれ願いの意味が違うため、できればどちらも飾ることが望ましいと言われています。

五月人形の購入時期はいつ?

うたのん

購入時期について、特に決まりはありません。

調べたところ、大体端午の節句の2ヶ月程前(3月初旬から4月初旬頃)までに購入する人が多いです。

しかし、五月人形の多くはひとつひとつ手作りされたもの。

人気のものはすぐに売り切れてしまうこともあります。

うたのん

人気の五月人形を購入したい人は、人より少し早い時期から情報収集し、気に入ったものを前もって準備しておくことをおすすめします。

五月人形を誰が買うかに決まりはある?

うたのん

五月人形を誰が買うかに決まりはありません。

昔の日本の風習では、母方の家が購入することが望ましい、と考える人が多かったようです。

その理由として、昔は五月人形は嫁入り道具のひとつとして認識されていたからだそうです。

しかし時代とともにこの風習も薄れてきています。


実際、以下のようなパターンで購入するケースも多く、おうちごとの考え・購入方法はさまざまです。

  • 可愛い孫のために両家で折半し購入する
  • パパとママが自分たちで気に入ったものを購入する


気になる方は、事前に自分たちの考えをまとめた上で、両家にそれぞれの考えを聞いてみると良いかもしれませんね。

うたのん

わが家では、お祝いの気持ちがあれば誰が買っても問題ないとの考えから、両家に相談せず自分たちで気に入ったものを購入しました。

パパ

購入後に報告をしようと2人で話し合いました。

五月人形を飾る時期はいつ?

うたのん

五月人形を飾り始める時期は特に決まりがなく、いつから飾り始めても問題ありません。


一般的には4月中旬頃から飾り始める人が多いそうですが、私自身はより長く五月人形を飾って楽しみたいという気持ちが強いため、もっと早くから出すつもりです。

縁起物なので、大安や友引などの縁起の良い日に飾るのがいいでしょう。

注意点として、5月4日や5日の当日に五月人形を飾るのは避けましょう
これは「一夜飾り」といって、縁起が良くないとされています。

五月人形をしまう時期はいつ?

うたのん

結論から言うと、五月人形を片付けるタイミングはいつでも問題ありません。

一般的には、五月中旬頃に片付けるお家が多いようです。
また、端午の節句の翌日に仕舞ってももちろん問題ありません。

五月人形には、雛人形のような「しまうのが遅れると婚期が遅れる」といった言い伝えがないため、人によっては一年中出している人もいるそうです。

ものによっては湿気に弱くカビが生えたりすることもあるため、梅雨入り前には片付けることをおすすめします。

端午の節句に!おしゃれな五月人形を用意しよう

五月人形って大きくて場所をとるイメージがありませんか?

我が家は都内の2LDK住まいなので、できるだけ省スペースな五月人形を探していました。

今はコンパクトでおしゃれな五月人形も多く販売されています

\ おしゃれでコンパクトな五月飾り15選ご紹介! /
【2022年最新】おしゃれでコンパクトな五月飾り(兜・鯉のぼり等)15選!

\ 実際にわが家が購入した兜飾りと鯉のぼりのレビュー記事はこちら! /
>> 白粋(ハキ)の兜飾りのレビュー記事
>> 卓上鯉のぼりのレビュー記事

初節句用の子どもの衣装の選び方は?

うたのん

男の子の衣装は何を着せるかについて、特に決まったルールはありません。

わが子の初節句に素敵な衣装を用意したいと思う方も多いかと思います。

一般的に初節句で用意する衣装で多いのは陣羽織、袴風ロンパースです。

また金太郎や兜の飾りを頭に乗せるなどのコスプレも可愛いのでおすすめです。

下記におすすめの衣装を載せておくので参考にしてください♪


❶陣羽織
武将のように強く育ってほしいという願いが込められています。

袴風のロンパース

金太郎コスプレセット

初節句の食事会・日程調整・お祝い膳の準備

初節句では、両家の祖父母を招き、一緒にお祝いをするのが一般的とされています。

その場合、端午の節句はGW中のため、あらかじめ日程を空けておくようにお願いしておきましょう。

また、来てもらう時間についても決めましょう。

小さい子がいるお家で、人数分のお祝い膳を用意するのは大変ですよね。
ケータリングサービスや仕出しなどもあるので、事前に調べて手配しておきましょう。

うたのん

しかし今はコロナ禍。
先の見通しがたちませんよね。

わが家の場合は、私も夫も地方出身のため、両家を東京に招待することは現状できないと考えています。

そのため、端午の節句は家族3人で行う予定です。

端午の節句の当日の過ごし方は?〜用意するご飯とおかし〜

端午の節句当日には、五月人形の前でちまきや柏餅を食べるのが昔からの風習です。

端午の節句で食べるご飯といえば、ちまき!理由は?

ちまきを食べる理由は中国の故事からきており、難を避ける厄払いの力があるとされています。

ちまきの種類は大きく分けて2つ。

  1. 食事用のちまき
    竹の皮におこわを包んで蒸しあげにしたもの

  2. 甘味のちまき
    甘いお餅を笹の葉で包み蒸しあげにしたもの
うたのん

地域によって異なるようですが、私はどちらのちまきも好きなので両方食べたいと思います!

端午の節句では柏餅を食べよう!理由は?

柏餅が食べられるようになった理由に、柏の葉の特徴があります。

柏の葉は、新芽が出ないと古い葉が落ちないという特徴を持っています。

そこから転じて、「家系が途絶えない」「子孫繁栄」と結びつき、縁起の良い食べ物としてお祝いの日に食べられるようになったそうです。

柏餅には二種類あります。

  1. 葉のを外にしたもの
    つるつるした葉の表を外にしたものには、こし餡か粒あんが入っている
  2. 葉のを外にしたもの
    ざらざらした葉の裏を外にしたものには、味噌餡が入っている
うたのん

私は柏餅が大好きです!
柏の葉の香りが、美味しさを増していると思います。

今年はこし餡、つぶ餡、味噌餡それぞれ食べ比べしてみようかな♪

その他、縁起の良い食べ物

一般的に端午の節句で食べるものといえば粽(ちまき)と柏餅ですが、他にも縁起の良い食べ物はいろいろあるのでご紹介します。

  1. 筍(たけのこ)
    竹のようにまっすぐ育ってほしいという願いが込められている

  2. 鱸(すずき)、鰤(ぶり)、鰹(かつお)

    鱸(スズキ)、鰤(ブリ):
    出世魚のため、男の子の将来の出世を願って食べられている


    鰹(かつお):
    “勝男”にちなみ、強くてたくましい子に育ってほしいとの願いが込められている

最近では、兜の形をした春巻きやケーキ、チラシ寿司を食べる家庭も増えています。

まとめ

初節句は、男の子の誕生と健やかな成長を願ってお祝いをする行事です。

端午の節句を通してわが子の誕生に感謝し、楽しみながら準備を進め、当日は思い出に残るお祝いにしてあげたいですね。

最後までご覧いただきありがとうございました。

目次