【体験レポ】子どもの教育費はいくらかかるかFPさんに無料で聞いてみた|保険チャンネル

悩めるママ

小学校から大学までの子どもの教育費はいくらかかるのかな?

教育費を貯めるには、毎年いくら貯金をすればいいのか知りたいな。

この記事では、こんな悩みを解決します


子どもが生まれたら、教育費をどうやって貯めていけばいいのか悩みますよね。


教育費を貯める方法を考える前に、まず知っておきたいこと。
それは、将来の子どもの教育費がいくらかかるかのリアルな数字です。

うたのん

必要な教育費のゴールがわかれば、あとはゴールに向けて計画的に貯蓄をすればいいだけ♪

本記事では、FPさんに教えてもらった小学校から大学までの子どもの教育費についてまとめました。


まず最初に将来の子どもの教育費がいくらかかるのかお伝えしておきます!

FPさんに教えてもらった子どもの教育費

小学校〜大学まで全て私立だった場合の教育費:約2,072万円〜4,016万円
小学校〜大学まで全て公立だった場合の教育費:約719万円

うたのん

小学校から大学まで全て私立だと驚異の2000万円越え!

一方で、全て公立の場合の教育費はトータルで700万円ほどに抑えられることがわかりました。

今回相談にのってくれたFPさんのプロフィールはこちら。

相談にのってもらったFPさん
  • 名前:Uさん
  • 資格:FP2級
  • 年齢:30代
  • 子育て経験:2児のパパ
FPのUさん

本記事では、FPさんに聞いた将来必要な子どもの教育費毎年いくら貯金をすればいいかについて、詳しく解説していきます。

ぜひ最後までご覧ください。

\ 今なら1000円分のギフト券が貰える♪ /

>>FPに無料相談してギフト券をもらう
目次

FPに聞いた教育費の内訳|小学校から大学までの教育費はいくらかかる?

小学校から高校までの教育費の内訳

うたのん

将来の子どもの教育費はいくらかかりますか?

FPさん

文科省が発表しているデータによると、小学校から高校までの間でかかる子どもの教育費は以下の通りです。

小学校〜高校までの教育費

公立私立
小学校
(6年間)
約193万円約959万円
中学校
(3年間)
約146万円約422万円
高校
(3年間)
約137万円約290万円
合計約476万円約1,672万円
参考:文科省「平成30年度 子供の学習費調査」(こちら)
※この数値は、複数の世帯に調査して得られた平均値です

上記表の教育費には「学校教育費」「学校給食費」「学校外活動費」が含まれています。
詳しく知りたい方はこちら:文科省「平成30年度 子供の学習費調査

小・中・高全て公立の場合

  • 小学校でかかる教育費は年間あたり約193万円!
    →ひと月当たり約3万円の教育費がかかる

  • 中学校でかかる教育費は年間あたり約146万円!
    →ひと月当たり約4万円の教育費がかかる

  • 高校でかかる教育費は年間あたり約137万円!
    →ひと月当たり約4万円の教育費がかかる
  • ひと月当たりの教育費は、上記表の平均値を割ったものです。必ずこの金額が毎月かかるわけではないので注意してください。
うたのん

小・中・高全て公立の場合にかかる費用は、全部で約476万円。
毎月3〜4万円の教育費がかかることがわかりました!
家計が毎月4万円の黒字なら問題ない金額です。


一方、全て私立の場合はいくらかかるのか見ていきましょう!

小・中・高全て私立の場合

  • 小学校でかかる教育費は年間あたり959万円!
    →ひと月当たり約13万3千円の教育費がかかる

  • 中学校でかかる教育費は年間あたり422万円!
    →ひと月当たり約12万円の教育費がかかる

  • 高校でかかる教育費は年間あたり290万円!
    →ひと月当たり約8万円の教育費がかかる
うたのん

小・中・高全て私立の場合にかかる費用は、全部で約1,672万円。
毎月8〜13万円もの教育費がかかることになります…!

FPさん

お子さんを私立に通わせたい場合、年間100万円以上の資金を準備しておく必要がありますね。

うたのん

計画的に貯蓄をしておく必要があるんですね!

大学費用の内訳

続いて、大学に進学した際にかかる費用について見ていきましょう。

大学の場合、国立・私立(文系/理系)・医歯科系などでかかる教育費が大きく変わってきます。

大学の教育費(入学〜卒業まで)
国立 (4年間)
約243万円
私立文系 (4年間)
約401万円
私立理系 (4年間)
約543万円
私立医・歯系 (6年間)
約2,345万円

国立大学に進学した場合の、年間にかかる大学の授業料(入学料含む)は約60万円です。
子どもが国立大学に進学してくれたら、教育費は大きく抑えることができますね

一方で、子どもが私立大学に進学した場合、文系であれば少なくとも年間100万円の費用がかかります。
医者を目指す場合、6年間で2,300万円もの教育費がかかることもあるそうです…!

FPさん

上記授業料の他にも、1人暮らしをする場合は別途住宅費や生活費などの仕送り費用もかかってきます。

うたのん

大学進学にはお金がかかるんですね。
子どもが私立大学への進学を希望した場合、夢を叶えてあげたいです!
毎年いくら貯金をすればいいですか?

FPさん

これから詳しく説明しますね。

FPに聞いた教育資金計画|子どもの教育費、毎年いくら貯めればいいの?

FPさん

うたのんさんはお子さんの進路について、今現在どのように進学してほしいと考えていますか?

うたのん

できれば息子には、小学校は公立に行ってほしいと考えています。
中学・高校・大学は希望すれば私立に行かせてあげたいです。

FPさん

小学校は公立、中学〜大学は私立(理系)に進んだ場合にかかる教育費は、全部で1,448万円ですね。

うたのん

わが家の場合、1,448万円のうちの小学校分(公立193万円)については貯蓄しなくても家計から捻出できそうです。

FPさん

なるほど。
では、中・高・大に必要な残りの金額1,255万円について考えましょう。

この金額を、仮にお子さんが小学生の間に貯めるとすると、年間100万円の貯蓄が必要です。

うたのん

年間100万円も…!
月に換算すると毎月8万円強の金額を貯蓄していく必要があるということですね。

FPさん

今回お話したことで、将来必要となる教育費の金額と、毎月の貯蓄額がわかって貰えたかと思います。

まとめ

本記事では、FPさんに教えてもらった将来かかる子どもの教育費と、わが家が年間いくら貯めればいいかについて書きました。


公的な統計データを参考にすると、将来子どもの教育に必要な金額は以下の通りということがわかりました。

小学校〜大学までの教育費

公立私立
小学校
(6年間)
約193万円約959万円
中学校
(3年間)
約146万円約422万円
高校
(3年間)
約137万円約290万円
大学約243万円文系:約401万円
理系:約543万円
医・歯科系:約2,345万円
合計約719万円約2,072万円〜4,016万円
参考:文科省「平成30年度 子供の学習費調査」(こちら)


わが家は小学校は公立、中学〜大学(私立・理系)に通うことを想定して、子どもの教育費を貯蓄していくことに決めました。

中学から大学までに必要な金額は1,255万円。
この金額を、子どもが小学校を卒業するまでの12年間で貯めるには、年間100万円の貯蓄をする必要があることがわかりました。


今回ご紹介した考え方は、あくまで1つの考え方にすぎませんが、将来必要になる教育費をどのように準備するか悩んでいる方はぜひ参考にしてみてはいかがでしょうか。

最後までお読みいただきありがとうございました!

\ 今なら1000円分のギフト券が貰える♪ /

>>FPに無料相談してギフト券をもらう

コメント

コメントする

目次