赤ちゃんを出産した時に、出産祝いを贈っていただけるのはとても嬉しいものですよね。
出産祝いをいただいたら、お返しはどうすれば良いのか悩んでいませんか?
- 出産内祝いの選び方が知りたい
- 内祝いの人気6社の違いが知りたい
- 出産祝いを貰った時のお返しのマナーについて知りたい
この記事は、こんな悩みを持つ方に向けて書いています。
出産内祝いとは、出産祝いをくださった方へ贈る返礼品のこと。
本来「出産内祝い」というのは、赤ちゃんが生まれた際に日頃お世話になっている方々へ贈るもの。
しかし現代では、出産内祝いは出産祝いをくれた方へのお返しという意味合いが強くなっています。

本記事では現代の意味合い「出産祝いをくれた方へのお返し」を前提に、記事を書いてるよ。
本記事では、出産祝いをいただいた時の出産内祝いの選び方と大手6社の比較、お返しのマナーについてわかりやすく解説していきます。
- 出産内祝いの選び方がわかる
- 出産内祝いで人気のギフトサイト6社の違いがわかる【損したくないなら必見!】
- 出産内祝いのマナーがわかる
ぜひ最後までご覧ください。
妊婦・産後のママさんにおすすめ!
>> 無料でもらえるお得なプレゼントはこちら

出産内祝いの選び方
ここでは下記3つについてご紹介します。
さっそく見ていきましょう。
出産内祝いの選び方|選ぶ時のポイントは?
出産内祝いを選ぶ時のポイントは、相手の好みやライフスタイル、家族構成などに合わせた商品を選ぶこと。
出産内祝いは、出産を祝ってくれた方へ感謝の気持ちをカタチにして贈るもの。
そのため、自分の好みではなく、相手の好みに合わせて贈ることで、より感謝の気持ちが伝わるでしょう。
一般的に選ばれる内祝いは、お菓子などの食べ物やタオルなどの日用品を選んで贈る人が多いです。

相手の好みがよく分からない。
何を贈れば良いのか決められない。
そんな時はどうすれば良いの?

そんな時は、カタログギフトを選ぶと便利なのでおすすめ。
カタログギフト+お菓子やタオルなどのセット商品もありますよ^^
出産内祝いの選び方|おすすめの食べ物・商品とは?
出産内祝いでよく選ばれる、人気の食べ物・定番商品はこちら!
内祝いで人気の食べ物
- お菓子
→クッキー、カステラ、バームクーヘンなど - 飲み物
→紅茶やコーヒー、ジュース、お酒など

わが家の事例として、友人への内祝いにはお菓子を。
夫の職場の人には、紅茶とお菓子のセットを選んで贈ったよ。
内祝いで人気の定番商品
- カタログギフト
→カタログギフトだけだと味気ないと思う方には、カタログギフト+お菓子セットがおすすめ! - タオル
目上の方に贈る時には、木箱に入ったものを選ぶと好印象!
出産内祝いを選ぶ時の注意点|贈ってはいけないものはなに?
出産内祝いを選ぶ時の注意点として、以下のものは贈らないように気をつけましょう。
縁起が悪いものはNG
- 刃物
理由:”縁を切る”というイメージを抱かせてしまうため、絶対にNG。 - お茶
理由:葬儀や法事で香典返しに用いられることが多いため、お祝い事のお返しにはふさわしくない。 - 目上の人に履き物を贈るのはNG
理由:靴やスリッパ、靴下などは、履いて踏みつけるものなので、目上の人に贈ると失礼にあたる。
贈った相手に迷惑がかかるものはNG
- 贈る相手の趣味に合わないもの
- 赤ちゃんの名入れギフト
→お菓子などの食品は名入れOK
出産内祝い|おすすめのギフトサイトはどこ?人気6社を徹底比較【比較表】

ここでは、出産内祝いで人気のギフトサイト6社をピックアップし、それぞれの違いについて徹底比較しています。
ギフトサイトを選ぶ際の、知っておきたい比較ポイントはこちら。
比較ポイント
- 送料はいくらから無料になるのか?
- クーポンの割引率が高いところはどこか?
- ポイント付与(dポイント・Ponta・PayPay・Tポイントなど)はあるか?
- 百貨店の包装紙(三越・伊勢丹・東武百貨店など)は選べるか?
- 気に入った商品はあるか?

ギフトサイトの違いを知って、お得に購入するのがおすすめだよ。
出産内祝い|ギフトサイト6社の比較一覧【2022年最新の比較表】
今回比較するサイトは以下の6社です。
比較するギフトサイト6社
- ゼクシィ内祝い
- シャディ
- たまひよの内祝
- ミルポッシェ
- ルメール
- ララコクラブ
ゼクシィ内祝 | シャディ | たまひよの内祝 | ミルポッシェ | ルメール | ララコクラブ | |
---|---|---|---|---|---|---|
送料 | 税抜2,500円以上で無料 | 送料539円 | 1配送先ごとに税抜2,500円以上で無料 | 税抜2,500円以上で無料 | 税抜2,800円以上で無料 | 税抜2,400円以上で無料 |
クーポン | 税抜3,000円以上でクーポン300円〜 | 税抜15,000円以上でクーポン千円〜 | 税抜15,000円以上 でクーポン560円 | 税抜30,000円以上でクーポン500円〜 | 税込10,000円以上でクーポン5%〜 | 税抜20,000円以上でクーポン500円〜 |
ポイント付与 | dポイント/ | Pontaが貯まるTポイントが貯まる | PayPayが貯まる | |||
おすすめポイント | 三越・伊勢丹の包装紙が選べる | 写真と一緒に 動画を送れる | メモリアルカード が貰える | 東武百貨店の包装紙が選べる | 3万円以上の購入で 足型色紙プレゼント | WEB限定で 30%オフ商品あり |
メッセージカード | 約150種類の中から選択 | 約80種類の中から選択 | 約170種類の中から選択 | 約150種類の中から選択 | 約60種類から選択/自作も可能 | 約100種類から選択/自作も可能 |
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |

比較した結果、わが家はゼクシィ内祝いを選びました!

ゼクシィ内祝いを選んだ決め手は、百貨店の包装紙が選べることとPontaポイントの付与があるからです!
\税込2,700円以上で送料無料!ゼクシィ公式サイトを見てみる/
>>ゼクシィ内祝いの公式サイト

出産内祝いの選定時期はいつ?注文・発送手配は誰がするのが良い?【わが家の事例】

産後の体力が回復していない時期に、出産内祝いをいちから準備するのはとても大変!
そこでわが家では、以下のように役割分担を決めていました。
産前に私がしたこと
- 産前に、お返しとして贈るものをいくつかピックアップしておく
産後に私がしたこと
- 実際にお祝いをいただいた後に、いただいた品の金額を確認
- いただいた品の金額によって、お返しする品物を決定
産後に夫がしたこと
- 商品の注文・発送手配
(贈る相手の住所入力などの細かい作業も含む)

役割分担を決めていたことで、スムーズにお返しすることができました。

産後はとにかく疲れています。
細かい入力が必要な、出産内祝いの注文・発送手配を夫がしてくれたのは、私の体調的にもとても助かりました。
産前にあらかじめ内祝いに関し夫婦で役割分担しておくことは、とてもオススメです!
出産内祝い|出産祝いのお返しのマナー

まずは出産祝いのマナーについて解説します。
出産内祝い|金額の相場・目安はいくら?
出産祝いをいただいた時のお返しの金額は、いただいた出産祝いの3分の1〜半額程度が相場とされています。
たとえば、1万円の出産祝いをいただいた場合、返礼品の金額は3,000円〜5,000円が目安となります。
出産内祝いを贈る時期(タイミング)はいつ?
出産祝いのお返しをする時期は、産後1ヶ月頃が一般的です。
お母さんの体調によっては、産後1ヶ月でも動けないこともありますよね。
その場合は、遅くとも産後2ヶ月目頃までには贈るようにしましょう。
出産内祝いの贈り方 (表書き・のし・水引・名入れ・のしの掛け方)
出産内祝いの贈り方で、押さえておきたいポイントはこちら。

- 表書き:「出産内祝」「内祝」など
- 水引:紅白蝶結びを選ぶ
- のし:あり
- のし下(名入れ):赤ちゃんの名前だけをかく(名字は書かない)
- のしの掛け方: 内のし (商品にのしをかけた上から包装すること)

画像に書かれたポイントをしっかり押さえておけばOKですよ!
出産内祝いに関するQ&A
ここでは出産内祝いに関する、その他の疑問について解説しています。
- 内祝いは両親にも贈った方がいいの?
-
一般的に、両親からいただいたお祝いに関しては、お返しはしなくて良いとされています。
しかし、現代の出産内祝いの意味合いは、「出産祝いをいただいた人へのお返し」となっているので、両親からいただいてもお返しをする人もいます。 - 出産祝いをもらったら、必ず返礼しないといけないの?
-
一般的に、お祝いをいただいたら返礼品を贈るのが礼儀とされています。
「お返しは不要」と言われた場合は、家族と話し合って決定することをおすすめします。 - 出産祝いをいただいた時に「お返しは不要です」と言われた場合はどうする?
-
出産祝いをくださる人の中には、産後の体調を気遣い「お返しは不要です」と言ってくださる人も。
しかし、中には社交辞令でそう言う人もいます。
その場合、真に受けて返礼品を送らないと「まさか本当に贈ってこないなんて」と思われてしまうことにも繋がりかないのが難しいところ。うたのん
「お返しは不要」と言われた時の対処は、本当に悩みました。
話し合いの結果、わが家では「お返しは不要」と言われても返礼品は贈ることに決めました。パパ
返礼品を贈るかどうかは、おうちごとの考え次第なので、家族間でよく話し合って決めることをおすすめします。
まとめ
本記事では、喜ばれる出産内祝いのマナーと選び方とおすすめのギフトサイトを5つご紹介しました。
少しでも参考になれば嬉しいです。
最後までお読みいただきありがとうございました!
妊婦・産後のママさんにおすすめ!
>> 無料でもらえるお得なプレゼントはこちら

コメント