【妊娠・出産】世界一幸せな洗濯と呼ばれるベビー服の水通しレポ

こんにちは、うたのんです。

妊娠・出産本には、ベビー服の水通しを行うと書かれてありますが、どうやって水通しすればいいかわからず悩んでいませんか?

  • 「水通し」って字のごとく水で洗うだけでいいの?
  • いつ頃どのようにするんだろう?
  • 水通しした後の服の保管はどうすればいいの?

この記事はこんな悩みを持つ方に向け、水通しについて調べてみて分かったことをまとめています。

この記事がおすすめな方
  • 世界一幸せな洗濯について知りたい方
  • 水通しの方法について知りたい方
  • 水通しの時期が知りたい方
  • 水通し後のベビー服の保管方法について知りたい方

私と同じ悩みを持つ妊婦さんの参考になれば嬉しいです。
ぜひ最後までご覧ください。

世界一幸せな洗濯とは?

【世界一幸せな洗濯】ベビー服の水通しをしている実際の写真

「水通し」とは、生まれてくる赤ちゃんの肌着等の服を使用する前に洗っておくことです。

水通しを行う目的は大きく2つあります。

  1. 有害なホルムアルデヒドなどの化学物質の除去を行うこと
  2. 新品の布についている糊を落とすことで赤ちゃんの汗を吸収しやすくすること
うたのん

新品のパリッとした服より、洗い終わった後の柔らかい服でデリケートな赤ちゃんの肌を包んであげたいですよね。



そしてこの一連の作業のことを、SNSでは #世界一幸せな洗濯 と呼ぶそうです。
というのも、水通しを通して、

ちっちゃな赤ちゃん服が並んでいるところが可愛い
もうすぐ会える我が子を想像する
お腹の中の赤ちゃんを愛おしく思う

このように感じるお母さん・お父さんが多いことから、#世界一幸せな洗濯 としてSNSで発信されたのが始まりのようです。(参照:https://pigeon.info/pure/happy/)

パパ

私たち夫婦も、小さい服や赤ちゃん用のブランケット・おくるみなどを干しながら、「かわいいねえ。小さいねえ。」と呟きが止まりませんでした。

【世界一幸せな洗濯】ベビー服の水通しのやり方・方法は?

ここではベビー服の水通しのやり方をご紹介します。
手順はこちら。

  1. 水通しの事前準備:洗濯槽をクリーニングする
  2. ベビー服を水洗いする
  3. 干す時は、赤ちゃん用の服が干せるハンガーを使う

順番に詳しく解説します。

やり方① 水通しの事前準備:洗濯槽をクリーニングしよう!

洗濯槽には見えない部分にカビなどが付着しており、そのまま洗濯してしまうと衛生面的に問題があるため、まずは洗濯槽の掃除をしましょう。

注意したいところは、各ご家庭にある洗濯機のクリーニング方法は、メーカーや洗濯槽のタイプによって異なることです。

特に、洗濯機によって使用可能な洗濯クリーナーが指定されている場合もあるので、きちんとご自宅にある洗濯機のクリーニング方法を調べてからクリーニングを行うことをおすすめします。

やり方② ベビー服を水洗いしよう!気になる場合は、無添加の赤ちゃん用洗剤を選ぼう!

水通しって水で洗うだけでいいのかな?と不安に思いませんか?
結論から言うと水だけで洗うのでOKです!

洗う前に肌着の紐はほどいておき、洗濯機の「ソフト」「手洗い」「弱洗い」などのコースを選択して洗いましょう。

ただし、水だけで洗うのは不安という方は、赤ちゃん用洗剤や無添加のものを選んで洗濯することをおすすめします。

うたのん

実際に私は、ホルムアルデヒドが水に溶けやすいとはいえ、水だけで有害物質を落とし切れるのか不安だったので、赤ちゃん用洗たく石けん「arau baby」を使って水通しを行いました。

【世界一幸せな洗濯】ベビー服の水通しで使った洗剤

ちなみに、「arau baby」のHPを確認したところ、「arau baby」を使って水通しした写真を、 #アラウベビーで水通し のハッシュタグでインスタグラムに投稿すると、毎月10名にランドリー3点セットがプレゼントされるそうです。
参照:https://www.arau.jp/iscp/

うたのん

実際に私もハッシュタグをつけ、インスタでつぶやいたところ、見事プレゼントに当選しました!

やり方③ 干す時は赤ちゃん用の服が干せるハンガーを使おう!

赤ちゃんの服を干すときは、ベビー用ハンガーを用意した方がいいの?と気になりませんか?

結論から言うと、我が家では赤ちゃん用ハンガーは購入しませんでした。
というのも、以前買った100円ショップの細めの大人用ハンガーで赤ちゃん服を乾かすことができたからです。

もしご自宅にあるハンガーのサイズが赤ちゃん服のサイズに合わない場合は、赤ちゃん用ハンガーではなく、子供用ハンガーの購入を検討されてみてはいかがでしょうか。

赤ちゃん用ハンガーをおすすめしない理由は、赤ちゃんはすぐに大きくなるので、赤ちゃん用ハンガーだと2〜3歳くらいで買い直す必要が出てくるそうです。

小学校低学年までを対象とした子供服用ハンガーであれば、赤ちゃん服も干せますし、赤ちゃん用ハンガーより長く使うことができるそうなので、出費を抑えたい方はぜひ参考にしてください。

【世界一幸せな洗濯】ベビー服の水通しはいつする?

一般的に、ベビー服の水通しを行う時期は妊娠8ヶ月から9ヶ月頃です。

遅くとも、いつ陣痛が来てもおかしくないと言われている生産期(妊娠37週〜)に入るまでには行っておくことをおすすめします。

実際私も、33週(妊娠9ヶ月)に水通しを行いました。
本当はもっと早くしたかったのですが、今年の9月は寒かったり天気が悪かったりした日が多く、天候に比例して私の体調もあまり良くなかっため先延ばしにしていました。

妊娠後期だと体調も日によって良い時・悪い時があるかと思いますので、ご自身の体調の良い時に行うようにしてくださいね。

【世界一幸せな洗濯】水通し後のベビー服の保管方法とは?

通し後の衣類は、ジッパー付きの保存袋などに入れ、赤ちゃん専用の棚や引き出しにしまうことをおすすめします。
その際、大人用の衣類と触れないように気をつけてください

大人用の衣類に触れてしまうと、ホルムアルデヒドや大人用洗剤成分などが赤ちゃんの服に付着してしまう恐れがあるので気をつけてくださいね。

うたのん

ちなみに我が家は、100円ショップで買ったボックスにそれぞれ(短肌着・コンビ肌着・2WAYオールなど)分けて入れた後、埃などが付かないように綺麗なゴミ袋(大)に入れて保管しました!

世界一幸せな洗濯【まとめ】

「水通し」は一気にやろうとすると大変ですし、意外と身体的にしんどいです。
妊娠後期である8ヶ月以降は、お腹も張りやすく疲れやすい妊婦さんも多いことかと思います。

無理をして全て一人でやろうとせず、旦那さんやご家族の方に協力してもらって水通しを行ってくださいね。

最後までお読み頂きありがとうございました。

その他の「妊娠・出産」関連記事はこちら↓

コメント

コメントする